臨床実践看護学領域

 臨床実践看護学は,あらゆる健康レベルにおいて,生活習慣病や悪性腫瘍などの慢性疾患をかかえたり,クリティカルな状態でケアを必要とする場合や人生の終末期にある人とその家族の健康の維持・増進・回復,そして生活の質の向上を追究している領域です。さらに医療の進歩や社会情勢の変化にともなう,臨床看護の質向上に関する研究を進めています。

学習の4本柱

Learning to know <知ることを学ぶ>
Learning to do <為すことを学ぶ>
Learning to live together, Learning to live with others <(他者と)共に生きることを学ぶ>
Learning to be <人間として生きることを学ぶ>

年次学期成人看護学関連科目
1年次前学期基礎看護学
後学期基礎看護学
2年次前学期成人看護学概論基礎看護学各看護学概論・方法論疾病論
後学期慢性期看護方法論Ⅰ
急性期看護方法論Ⅰ
基礎看護学各看護学概論・方法論疾病論
3年次前学期緩和・終末期看護方法論
慢性期看護方法論Ⅱ
急性期看護方法論Ⅱ
各看護学概論・方法論
後学期慢性・終末期看護学実習
急性期看護学実習
4年次前学期看護学総合実習
後学期

研究

  1. 慢性疾患患者のセルフケアと継続看護に関する研究
  2. 周手術期や集中治療をうける高齢患者への早期回復に向けた ケアおよび救急搬送された患者 ・ 家族への支援に関する研究
  3. がん患者の緩和ケアとアドバンス ・ ケア ・ プランニング(ACP)に 関する研究
  4. 頭痛に関する研究