健康看護学領域

 健康看護学領域では、心身の健康だけでなく、生活や社会的背景も含めた包括的な健康支援の政策や施策について学びます。地域に根ざした視点と、こころの健康に対する深い理解を持ち、あらゆるライフステージ・健康レベルの人々を対象に、予防から回復、そして生活支援に至るまでの看護実践力を養います。この領域では、健康という概念を「身体」だけでなく「心」や「社会」まで広げて捉える力を身につけます。「心」の健康については、ストレスへの対処や感情の調整など、精神の健康を維持する支援から、心の病を抱える人々の回復や社会復帰に向けた援助までを対象に、専門的な看護実践と教育・研究を行っています。これからの超高齢社会・多様化社会において、人々が地域で安心して暮らせるよう支えるために、広い視野と深い実践力を育てる学びの場を目指しています。

教育

 健康科学領域では、心身の健康のみならず、生活や社会的背景まで含めた包括的な健康支援の在り方を学びます。あらゆるライフステージと健康レベルの人々を対象に、ストレスへの対処や感情の調整といったこころの健康支援から、心の病を抱える人々の回復や社会復帰に向けた看護、さらには地域での生活を支える看護まで、幅広い場面での実践力を育みます。これからの超高齢社会・多様化社会において、人々が地域で安心して暮らすことを支えるための広い視野と深い実践力を備えた看護専門職の育成を目指しています。

1年次2年次3年次4年次
【地域看護学】
地域看護学概論
地域生活支援方法論Ⅰ
【地域看護学】
地域生活支援方法論Ⅱ
地域看護活動展開論
地域看護システム論
地域看護管理論

【精神看護学】
精神看護学概論
精神看護方法論Ⅰ

【健康科学】
保健政策論
保健統計学
保健学(学校保健を含む)
【地域看護学】
地域生活支援方法演習
地域看護活動展開演習Ⅰ(通年)
地域看護学実習(3年次後期から4年次前期)

【精神看護学】
精神看護方法論Ⅱ
精神看護学実習(3年次後期から4年次前期)
【地域看護学】
地域看護活動展開演習Ⅱ
総合実習
看護研究

研究

 健康看護学領域では、健康という概念を「身体」だけでなく「心」や「社会」まで広げて捉え、人々の暮らしと看護の関わりを探究しています。ストレスへの対処や感情調整など精神の健康を支える支援や、心の病を抱える人々の回復・社会参加に向けた看護的援助に関する実践的な研究を進めています。また、地域社会の中で安心して暮らすことを可能にする看護の役割を見つめ直し、予防から回復、そして生活支援に至るまでの看護実践の質を高める応用的な研究に取り組んでいます。

主な研究内容
健康科学
  • 75gブドウ糖負荷試験を用いた大分大学医学部5年生の糖代謝についての検討
  • 大学生世代の生活背景に基づく食習慣の特徴と体重増加に関与する因子の検討
  • 大学生の朝食欠食習慣の克服をめざした低糖質冷凍パンの開発
  • 耐糖能障害ハイリスク職員への自己血糖測定を介した保健指導の実践
  • 習慣的に朝食を欠食する大学生の食嗜好と体組成についての検討
地域看護学
  • 医療的ケア児とその家族に対する保健師活動に関する研究
  • 大分県における県型保健所保健師と市町村保健師の協働活動に関する研究
  • 行政保健師の人材育成に関する研究
  • 地域看護学実習における指導教員の関わりに関する研究
  • 自然災害時の健康管理に向けた防災教育に関する研究
精神看護学
  • 看護師のためのBZD系薬剤漸減時の離脱症状アセスメントツールの開発
  • 精神科入院中の患者の自殺に関する看護実践の研究
  • 在宅高齢者のOTCの適正使用に向けた訪問看護師教育プログラムの開発
  • 精神科病棟の心理的安全性とストレスの関連に関する研究