看護研究(母性・小児・老年)
※過去2年分を掲載しています。
分 野 | 年 度 | 看護研究テーマ |
母性看護学 | R5 | ・NICUに入院した低出生体重児をもつ母親の育児への思いに関する文献検討 ・看護職による支援が必要な母親との信頼関係構築の様相 ・母乳育児を行う母親を支援する看護者のかかわりに関する文献レビュー ・性教育における看護系学生によるピアエデュケーションの生徒と学生双方への効果に関する文献レビュー |
R6 | ・子育てと仕事を両立する女性の体験についての文献レビュー ・妊娠期から育児期までの継続ケアを行う看護職の視点と虐待予防について ・出生前診断で胎児異常を告知された母親の心理プロセスに関する文献レビュー ・精神疾患をもつ母親の妊娠期から子育て期の育児課題に関する文献検討 | |
小児看護学 | R5 | ・長期入院中の患児のきょうだい児にもたらされる影響 ・病児が看護師を信頼する要件 ・母親の育児不安を軽減するための要素 ・愛着障害が子どもに与える影響 |
R6 | ・看護師による学童期の病児への意思決定支援に関する文献検討 ・入院中の病児をきょうだいにもつ幼児期のきょうだい児支援の概念構造 ・被虐待児と親への入院中の看護職の看護介入についての文献検討 ・発達障害の特性を持つ児への早期介入につながる保護者への保健師の支援に関する文献検討 ・アウトリーチの概念分析 | |
老年看護学 | R5 | ・認知症高齢者への心地よさを重視した看護 ・癌を患う認知症高齢者へのエンド・オブ・ライフケア ・特別養護老人ホームで生活する認知症高齢者における「自分で食べる」を支える支援 ・認知症高齢者の帰りたいという思いの背景 ・通所介護を利用している認知症独居高齢者が在宅生活を継続できる要因 ・認知症対応型通所介護事業所に通う認知症高齢者の意思形成支援とは ・認知症ピアサポーターが初見の認知症者と関わる場面において大切にしていること ・認知症の人の家族が認知症カフェへ参加することの思い ・地域密着型通所介護を利用している認知症高齢者の行動様式からみたその人らしさとは ・地域密着型通所介護を利用している高齢者が集団で過ごすことの意味 ・就労支援に携わる手話通訳士の経験から捉える聴覚障害者への合理的配慮に関する課題 ・頭頸部癌に対して皮弁再建手術を受けた患者が主体的な口腔ケアを実施する過程 |
R6 | ・特別養護老人ホームで生活する要介護5の認知症高齢者に対する待つケア ・特別養護老人ホームで暮らす超高齢者の生活リズム形成における影響因子 ・入院中における認知症高齢がん患者はどのように気持ちや考えを表出しているのか ・若年性認知症の人にとって“居たい”と思える場所になる過程 ・認知症に関するリーフレット配布による街頭活動の実際と住民の反応 ・自宅で暮らす後期高齢者が抱えるさみしさ ・在宅で生活する高齢者の食習慣と排便との関連 ・手術を受ける高齢がん患者・超高齢がん患者の”思い”に焦点をあてた文献研究 ・発声機能を失ったクライアントの心身の変化に応じたコミュニケーションに関する事例研究 ・慢性肝疾患を抱える男性独居高齢者の食生活に対する認識・行動とそれに関連する要因 |