カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
1年次は教養科目や看護の基礎となる科目を学びます。8月にはコミュニケーションを中心とした臨地実習もあります。 | 専門科目が増えてきます。全ての講義が終わった2月から3月にかけて看護技術、看護過程の臨地実習があります。 | 前期にすべての講義が終了し、11月から専門領域での臨地実習が始まります。 | 7月に看護学実習が終了し、9月に看護学総合実習と言って自分の希望する領域でテーマを決め臨地実習を行います。後期は選択科目の集中講義があります。また11月には看護研究発表会もあります。 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
教 養 教 育 科 目 | ≪全学共通科目≫ (前学期) ▶︎健康科学概論 ▶︎倫理学 ▶︎生物学 ▶︎化学 ▶︎情報科学 ▶︎データサイエンス入門 ▶︎英語Ⅰ ▶︎ドイツ語Ⅰ ▶︎中国語Ⅰ ▶︎スペイン語Ⅰ ▶︎ハングルⅠ ▶︎健康運動科学 (後学期) ▶︎心理学 ▶︎英語Ⅱ ▶︎ドイツ語Ⅱ ▶︎中国語Ⅱ ▶︎スペイン語Ⅱ ▶︎ハングルⅡ ▶︎健康運動科学 | (前学期) ▶︎英語Ⅲ (後学期) ▶︎英語Ⅳ | (後学期) ▶︎英語Ⅴ ▶︎英語Ⅵ ▶︎ドイツ語Ⅲ・Ⅳ |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
専 門 基 礎 科 目 | (前学期) ▶︎解剖学 ▶︎生理学の基礎 (後学期) ▶︎解剖学実習 ▶︎生理学の臨床応用 ▶︎生化学 ▶︎微生物学 | (前学期) ▶︎栄養学 ▶︎公衆衛生学(産業保健) ▶︎保健統計学 ▶︎保健政策論 ▶︎薬理学 ▶︎病理学 ▶︎内科系疾病論Ⅰ ▶︎精神・神経疾病論 ▶︎小児・母性疾病論 (後学期) ▶︎人間関係論 ▶︎保健学(学校保健) ▶︎内科系疾病論Ⅱ ▶︎外科系疾病論 ▶︎感覚器疾病論 | (前学期) ▶︎臨床心理学 ▶︎疫 学 ▶︎社会福祉学 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
専 門 教 育 科 目 | (通年) ▶︎看護学概論 ▶︎看護の対象論 (前学期) ▶︎看護学探求入門 (後学期) ▶︎看護に共通する基本技術 ▶︎地域看護学概論 ▶︎地域生活支援方法論Ⅰ | (通年) ▶︎看護過程論 ▶︎慢性期看護方法論 (前学期) ▶︎日常生活援助技術 ▶︎成人看護学概論 ▶︎母性看護学概論 ▶︎小児看護学概論 ▶︎精神看護学概論 ▶︎老年看護学概論 ▶︎地域生活支援方法論Ⅱ ▶︎地域看護活動展開論 ▶︎医療・看護倫理学 (後学期) ▶︎診療に伴う援助技術 ▶︎急性期看護方法論Ⅰ ▶︎母性看護方法論Ⅰ ▶︎小児看護方法論Ⅰ ▶︎精神看護方法論Ⅰ ▶︎高齢者支援システム論 ▶︎老年看護方法論Ⅰ ▶︎地域看護システム論 ▶︎地域看護管理論 | (通年) ▶︎地域看護活動展開演習Ⅰ (前学期) ▶︎慢性期看護方法論Ⅱ ▶︎急性期看護方法論Ⅱ ▶︎緩和・終末期看護方法論 ▶︎母性看護方法論Ⅱ ▶︎小児看護方法論Ⅱ ▶︎精神看護方法論Ⅱ ▶︎老年看護方法論Ⅱ ▶︎地域生活支援方法演習 ▶︎在宅看護論 ▶︎看護研究方法論 (後学期) ▶︎看護理論 ▶︎看護OSCF ▶︎看護管理学(医療安全) ▶︎地域包括ケアマネジメント論 ▶︎家族看護学 ▶︎国際医療・看護論 ▶︎災害看護論 | (前学期) ▶︎看護管理学(医療安全) (後学期) ▶︎地域看護活動展開演習 ▶︎看護実践基盤技術Ⅱ ▶︎リハビリテーション看護 ▶︎クリティカルケア看護 ▶︎ホスピスケア ▶︎看護史・制度論 ▶︎看護教育学 ▶︎看護研究 |
臨地実習 | ||||
(前学期) ▶︎基礎看護学実習Ⅰ | (後学期) ▶︎基礎看護学実習Ⅱ | 急性期看護学実習 慢性・終末期看護学実習 母性看護学実習 小児看護学実習 精神看護学実習 老年看護学実習 地域看護学実習 在宅看護実習 | ▶︎成人看護学実習 ▶︎母性看護学実習 ▶︎小児看護学実習 ▶︎精神看護学実習 ▶︎老年看護学実習 ▶︎地域看護学実習 ▶︎在宅看護実習 ▶︎看護学総合実習 |
教育評価